コールシェアとは在宅ワークをはじめたい人をサポートしてくれる今の時代にぴったりのサービスです。
企業と個人の間にたって、その人におすすめのコールセンターのお仕事を紹介してくれます。
「仕事がしたいけど、子育て中でのため外で働けない」
「在宅ワークをやってみたいけど、やり方が分からない」
「家で好きな時間に働きたい」
という方におすすめのサービスです。
では、これからコールシェアのサービスについてご紹介していきます。
コールシェアとは
在宅でできるコールセンターでのお仕事を紹介してくれるサービスです。
企業(コールセンター)と個人(ワーカー)の間に立って、企業と個人のマッチングをしてくれます。
他社に比べて比較的高収入を得やすいと、今評判のサービスです。
お仕事を継続している人の6人中1人が月に10万円以上の報酬を得ています。
お仕事内容は初心者でもできるものが多いので、パソコンが苦手な人でも大丈夫です。
また、コールのお仕事が不慣れな方のための研修も定期的に行われているので、働きながら実力UPもできます。
おはようございます!
東京は晴れ☀️ちびコールたんの保育園が休園になり
しばらく在宅です🏠来週ももしかしたら・・・😢
朝から晩まで「ママー!ママー🐥💕」
元気いっぱいな娘に一安心です(笑)益々 対策を強化ですね🔥#企業公式が地元の天気を言い合う
— コールシェア|在宅コールセンター (@call_share) February 18, 2022
コールシェア公式ツイッターはママ目線のツイートなどもあって親近感がわきます。
どんなお仕事があるの?
主にコールのお仕事があります。
それぞれに合ったお仕事をコールシェアが紹介してくれます。
例)
・アポイントワーカー
仕事内容 → 商品やサービスのアポイントをとる仕事
アポイント取得で報酬が得られます。
報酬 → 1件3,000円~
・リサーチワーカー
仕事内容 → 法人や個人向けのアンケート調査をする仕事
アンケートに答えることで報酬を得られます
報酬 → 1件500円~1,000円
・カスタマーワーカー
仕事内容 →カスタマーサポートをする仕事
問い合わせの対応をすることで報酬を得られます
報酬 →1件40円~
などのお仕事を紹介してくれます。
紹介してくれるお仕事は時期によって違います。
コールシェアでは時給換算で3000円の仕事も狙えるというのは、かなりおいしいのではないでしょうか。
どんな人におすすめのお仕事があるの?
・育児の合間に働きたい人
・コロナ禍のため外で働くことに抵抗がある人
・できるだけ人とかかわらず稼ぎたい人
など、在宅で働きたい人におすすめのお仕事がたくさんあります。
初心者でもできるお仕事もあるので、在宅ワークが初めての方にもぴったりです。
コールシェアでお仕事を始める流れ
1、会員登録(無料)
↓
2、お仕事の希望・条件などをコールシェアがヒアリング
↓
3、個人にあったお仕事をコールシェアが紹介
↓
4、研修後、お仕事スタート!
お仕事をはじめるまでに個人の希望・条件を聞いてその人にあった会社を紹介してくれるので、お仕事開始まで簡単にすすめられます。
また、お仕事をスタートしてからも手厚いサポートをしてくれるので、安心です。
「コールシェア」の手厚いサポート
いつでもサポートスタッフに相談できる
お仕事中など、質問してすぐに回答してほしい時のために、いつでも相談できる体制を整えています。
*注意
ただし、相談できるのは平日9時~19時だけなので、ご注意ください。
業務時間も基本的に平日9時~19時です。
お仕事を始める前に研修があります
お仕事を始める前に、オンラインで研修を受けます。
またお仕事を始めてからもオンライン研修(任意)があるので、実力UPを目指す人におすすめです。
セキュリティ面のサポート
自分の電話で業務を行っても相手には番号が通知されません。
相手に自分の番号が知られないためのセキュリティサポートがあるので、安心です。
パソコンのレンタルサポート
パソコンを持っていない方向けにレンタルサポートがあります。
*レンタル料金は、月額3,000円(インカムレンタル代・システム利用料込み)です。
インターネット環境のサポート
自宅のインターネット環境が十分でない方のために、インターネット環境をお得な料金で改善できるプランを紹介してくれます。
ワーカー同士で悩みを相談
職場の人と集まって仕事の悩みを言い合う時間がないかわりに、オンラインでの座談会を開催しています。
コールシェアで最初にかかる費用は?
コールシェアでお仕事をするためには、システムの利用料がかかります。
パソコンレンタルなしの場合 → 月額1,200円
*スマートフォンをレンタルする場合も含む
パソコンレンタルありの場合 → 月額3,000円
*システム利用料・パソコン・インカム・マウスのレンタル代合わせた値段
自宅にパソコンがない場合でも、安いレンタル代でお仕事できるのはありがたいシステムですね。
注意
・レンタルしたパソコンはコールシェアのお仕事以外に使うことはできないので、ご注意ください。
・最初から仕事をしないことが分かっている月は事前に連絡すれば、システム手数料はかかりません。
実際の仕事の感じがつかめる動画で参考になります。
お仕事中の通話料はかかるの?
お仕事中の通話料は、無料です。
Webのコールシステムを使用するので、通話料はかかりませんが、スマートフォンでお仕事される場合はパケットを使うことになるのでご注意ください。
スタディングの口コミ、評判が悪いはホント?料金や申し込み方法などまとめてみた
パソコンの通信環境は?
・有線で光回線を接続する必要があります。
*光回線の導入を検討される方には、おすすめのサービスを紹介してくれます。
*Wi-Fi、ADSL回線などではお仕事ができないので、ご注意ください。
パソコンなしでもお仕事はできる?
スマートフォンでもお仕事はできます。
しかし、パソコンの方がお仕事をしやすいので、パソコンを使用することを推奨しています。
そのために、パソコン環境を整えるさまざまなサービスがあります
(パソコンレンタル・パソコンプレゼントなど)。
- お仕事できる時間帯は?
平日 9時~19時
*サポート体制を充実させるため
*ただし、お仕事内容によってこの時間外の場合もあります。
推奨している労働時間
ちなみに、コールシェアが推奨している労働時間は…
週3以上・1日3時間以上
推奨はしていますが、決まりではありません。
公式サイトで詳細をチェック↑↑↑

コールシェアの口コミ評判はどんな感じ?
・今の時代にぴったり
現在子育て中でなかなか働きにでることができません。子どもは急に熱をだすし、保育園に預けるにもコロナが気になってしまいます。それにできればもう少し大きくなるまで、子どもの面倒をみてあげたい、という思いもあります。そのため在宅ワークをさがしていたところ、コールシェアにであいました。申し込みも仕事が始まってからも完全在宅なので、今の時代にぴったりだと思います。しかも決まった時間に働く、というスタイルではないので子育て中でも働きやすいです。働きたいけど時間にはしばられたくない、コロナが怖くて外で働きたくないという人にはぴったりの働き方だと思います。
コールナビは、2020年4月、在宅コールセンター「コールシェア」における登録ユーザー層の変化について公表。学生バイトでテレワーク希望者が急増し、コールシェアの学生ユーザー数が290%に伸長。背景に「新型コロナウイルスの影響」。 pic.twitter.com/MpsO5Q1kkz
— 『月刊人材ビジネス』編集室 (@jinzaibusiness) April 18, 2020

大人も負けてられません!
・研修がしっかりしているので、初心者にもおすすめ
専業主婦になって10年たちます。しかし、こどもが小学生になったのでそろそろ働きたいと思い、コールシェアでお仕事をすることに決めました。とはいえ、10年も仕事をしていなかったので、最初「私に仕事ができるかな」と不安でいっぱいでした。でも、コールシェアでは仕事を始める前に研修も受けられるし、仕事を始めてからも分からない時はすぐに質問に答えてくれるので、安心して仕事を始めることができました。今は仕事に慣れてきて、働くことがしいです。頑張った分だけ報酬になるところも、私に向いているように思います。私のように長いブランクがあり、不安な方におすすめのサービスだと思います。
・在宅ワークの強い味方
昔から在宅ワークに興味があり、在宅ワークをしてみたいと思っていました。しかし、増えてきたといってもまだ在宅ワークの求人は少なく、なかなか働きだせずにいました。そんな時、たまたま友人がコールシェアを利用していることを聞き、私もはじめてみることにしました。私はパソコンを持っていなかったのですが、コールシェアではパソコンをレンタルできて、通信環境も整えるために相談にものってくださいました。仕事内容も事前の研修で丁寧に教えてくれるし、始まってからも相談にのってもらえるので、とても働きやすいです。私のように在宅ワークをしたくてもやりかたが分からない人はたくさんいると思います。そんな方にはコールシェアをおすすめしたいです。
コールシェアってところでコールセンター始めたけど、働きやすくていい😍
まだまだ子供に手がかかるけど、ちょっとずつ頑張ります🤗
— ちよめ (@chiyochan223) December 20, 2020

・ノルマがないので精神的に楽
以前コールの業務をしていたことがあります。その時は在宅ではなく会社で仕事をしていて、しかも個人に厳しいノルマがありました。ノルマがあったので、いつも精神的に追い詰められ、焦りながら仕事をしていたのを覚えています。そんなイメージがあってコール業務はもうやりたくない、と思っていました。しかし在宅でできてノルマがないコールの仕事があることを以前の職場の友人から聞きました。在宅でノルマなしだったらいうことない、と思って早速コールシェアでお仕事をはじめることにしました。仕事内容は昔コール業務をしていたこともあったので、すぐにかんを取り戻した感じでした。内容も以前の仕事と似ていたのでとてもやりやすいです。そしてなによりノルマがないので気持ちが楽です。楽な気持ちで働けると仕事の楽しさも感じるようになってきました。これからも楽しくお仕事していきたいと思います。
・突然休んでも大丈夫
私は昔から体が弱く、なかなか会社で勤まりません。事務ならできる、と思って会社に就職しましたが、平日5日勤務するといつも土日に熱をだしていました。でも働かないと生活が出来ません。とても困っていたところ、コールシェアという在宅ワークのサービスがあることを知りました。コールシェアを知ってすぐに登録し、お仕事を始めることに決めました。実際に始めてみると、お仕事も自分のペースでできるし、何より家で働けるので、体も楽です。でもたまに体調を崩してしまうことがあります。そんな時でもコールシェアの場合は突然休むこともできるので、大変助かっています。コールシェアは私のように体が弱くて働けない、という人にもおすすめです。働いている、ということが自信にもつながります。
・もちろんアポをとるのは簡単ではない
在宅で子育てママとしては大変助かるシステムですが、アポイントを取るのはそんなに簡単ではありません。ただ普通であればどこかに出社して周りの目を気にしながらストレスを感じてやる仕事が自分のペースで家でできるというのは画期的だと思います。全く取れない時はへこみますが、続けていけば必ず当たりが出ます。本当に数打って頑張ると何故か電話越しでも熱意は伝わるんだなあというのが実感できます。通勤時間というムダな時間はお母さんにとっては本当に大事な時間。やる気さえあればなんとかなるのでおススメします。
従来型で発生する通勤時間がなくなるというのは主婦層だけでなく、どんな人にとってもメリットだと思います。
コールシェアの辞めたい、怪しい、稼げないの声はどこから?
コールシェアが稼げないとか、怪しいとか、辞めたいといったネガティブなワードが出てくるのは単なるネットでの検索上の問題で、実際にそのようなマイナスイメージの口コミや評判はほとんど見かけません。
まだコールシェア自体がそこまで浸透しているサービスでもありませんし、例えば上記のワードでツイッター上で検索しても該当するものが出てこないことからもそれはわかると思います。
このコロナ禍で急成長してきているサービスなので、まずネガティブキーワードから検索するユーザーが多いのが原因だと思います。
登録したいけど今まで聞いたことのないサービス、大丈夫かな?という心理でまず出てきやすいのが上記のようなネガティブキーワードになってしまいます。
これはどのサービスにも言える現象なので、あまり鵜呑みにしない方が良いかと思います。
またそもそもの電話営業や、コールセンターの仕事自体がそれほど簡単なものではありません。
電話越しに怒鳴られることもあるようなストレスのかかる業務であることは事実だと思います。
それは従来通り出社して行う電話業務でも同じことで、逆に家で一人でする分、周りの目が気にならないのでストレスは軽減されるのではないでしょうか。

コールシェアで親子で働いている人もいるようです。
リアルなつながり、稼げるということが口コミによって広がっている部分も大きいのではないでしょうか。
月収 | 稼働時間 | 時給換算 |
40,000円 | 24h | 1,666 円 |
100,000円 | 90h | 1,111円 |
12,000円 | 24h | 500円 |
20,000円 | 30h | 666円 |
25,000円 | 32h | 781円 |
業務内容やその人のスキル次第で上の表のように、稼いでいる額は人それぞれです。
ただ営業の電話なども無差別に行うわけではなく、ある程度ターゲットは絞られたリストなどもあるわけで、歩合で稼ごうと思えばいくらでも上限いけてしまう魅力の方が強い気はします。
電話のみ説得するわけですから消極的な人には向いていないかもしれません。
これはコールシェアの仕事に限らず、どの分野でも言えることなので社会人であればわかるレベルではないでしょうか。

【#企業公式さんのクリスマス2020 】
コールシェア(@call_share )さんからのクリスマスカードが届いたカミ〜!!✨かわいいリボンで封されてて、しばらくそのまま眺めてたカミ。かわいい〜❤️
コールシェアさん、ファイブゲートさんありがとうございますたカミ〜!!!✨ pic.twitter.com/3W2mjjN6El
— アウトレットモールあしびなー🛍️紙袋包(かみぶくろ つつむ) (@kamibukurotutum) December 22, 2020
企業としては人材が命、宝ですから、コールシェアという会社自体はかなり親身になってくれる温かい所のようです。