バーチャルオフィスの利用者が増えています。
起業したばかりの人やフリーランスの人は自宅で作業をする人が多いと思いますが、バーチャルオフィスを利用する人が増えています。契約書や名刺、事務手続きなど、ビジネスで住所を利用するタイミングは何かとありますが、自宅住所を公開するのはプライバシーの面で好ましくありません。そこで使えるのがバーチャルオフィスです。
利用者が増えていることで、サービスを提供する会社もたくさんあります。しかし、ネット上に住所が広く公開されているせいでバーチャルオフィスであることがバレてしまうことがよくあります。
バーチャルオフィスとバレてしまってもビジネス上で致命的な問題はありませんが、やはりブランディングやイメージとしてはバレにくい方がよいでしょう。
また、せっかく使うなら単に住所を借りるだけにお金を払うのではなく、他のお得なサービスも欲しいですよね。そこでお勧めなのがDMMバーチャルオフィスです。

この記事では、DMMバーチャルオフィスの評判、実際に利用した人の感想、体験談、他社との比較、紹介コードなどをまとめています。
Contents
DMMバーチャルオフィスとは?
DMMバーチャルオフィスとは、DMMが運営しているバーチャルオフィスのレンタルサービスです。月額990円(税込)から利用することができ、駅近で一等地の住所をビジネスに利用することができます。拠点は渋谷、銀座、大阪梅田、福岡天神の全国4ヶ所です。
DMMバーチャルオフィスのウリは、バーチャルオフィスとしてバレづらいことです。
なぜなら、 DMMバーチャルオフィスは住所をネット上に公にしていないため。オフィスは4ヶ所とも「○丁目」までしか住所が公開されておらず、どこにあるかの詳細はわからなくなっています。
ただし、どのオフィスも駅から3分程度、遠くても6分以内の一等地にあります。
こちらのDMMバーチャルオフィス、利用者が多いうえに、満足度も97%と高い人気のサービスなのです。この理由は、バーチャルオフィスとしての使い勝手や価格だけでなく、付帯サービスやプランの幅広さにもあるようです。
DMMバーチャルオフィスを使うメリットは?口コミや評判も参考に
DMMバーチャルオフィスを使うメリットは、低価格で契約できるうえに、お得なサービスもたくさんついてくることです。
また、法人口座を作りたい人にとっても便利です。
DMMバーチャルオフィスでは、会員向けに法人口座の開設実績のある銀行口座を紹介してくれるサービスがあります。バーチャルオフィスによってはそういったサービスが一切ないところもありますので、バーチャルオフィス選びの際には気をつけたいところです。
DMMは大きい会社で知名度があり、DMMバーチャルオフィスも人気のサービスです。そのため、これからますますお得な特典を受けられることが期待できます。なるべくコスパの良いサービスを契約したい人にとってはかなりメリットになることでしょう。
また具体的なDMMバーチャルオフィスの口コミや評判は詳しく後述しているので参考にしてください。
DMMバーチャルオフィスがおすすめな人は?
DMMバーチャルオフィスは特に次のような人におすすめです。
・駅近の一等地にバーチャルオフィスを構えたい人
・なるべく安くバーチャルオフィスを利用したい人
・スマホで事務的な業務を完結したい人
・住所貸し以外にもお得なサービスを利用したい人
・大手企業の安心安全なサービスを利用したい人
・築浅や超高層ビルの住所をビジネスで利用したい人
DMMバーチャルオフィスは名前どおりDMMが運営しているサービスです。DMMでは50以上のサービスを提供しているため、契約することで関連のあるDMM英会話やTimes CAR、会計ソフトなどの特典を受けられます。さらに、起業家を応援する企画もリリース予定のようです。
大きな会社で利用者も多いサービスなので、すぐにサービスなくなる不安がないのも重要ですよね。
また、DMMバーチャルオフィスのビルは築浅や超高層ビルなど、一等地の憧れの土地にあります。
例えば、銀座店は築年が2021年。大阪梅田店は超高層オフィスビル内にあります。オフィスが洗練されているかどうかが企業のイメージにつながることもありますので、ぜひここはこだわってくださいね。
バーチャルオフィスのメリット、デメリットとありますが、スタートアップとして使う目的の人が多いと思うので、例えば融資を受けにくいなどの難点の方にはそこまで注目しなくてもいいのではないかという気がします。
この投稿をInstagramで見る
本人受取限定郵便など一部郵便関係で注意しなくてはいけないことはありますが、これはバーチャルオフィス全般、どこでも共通して言えるポイントかと思います。
DMMバーチャルオフィスの契約の流れや使い方は?口コミや評判からもわかる簡単さ
DMMバーチャルオフィスを契約してから実際に利用可能になるまで、最短1日〜7日となっています。
具体的な流れとしては、まず公式サイトの「申し込みフォーム」で必要事項を入力します。
その後発行されたIDとパスワードでログインし、必要書類をアップロードするとDMM側で審査に入ります。審査に通過した後は、決済方法を登録すれば、すぐに利用開始となります。
利用開始できた後は、サイトに借りている住所を載せたり、事務手続きを行ったりと自由に使うことができます。また、別途送料は必要ですが、郵便物の転送サービスが受けられるところもあります。なお、銀座店は郵便物の来店受け取りも可能です。
DMMバーチャルオフィスの使い方は申込方法なども含め、わかりやすいと評判です。
口コミや評判なども参考にしてみてください。
【口コミ】宅トラの評判はどうなってる?料金やキャンペーン、登録方法などまとめてみた
DMMバーチャルオフィスの料金は?
DMMバーチャルオフィスは、サービスプランや利用するオフィスによって利用料金が異なります。
プランは3種類あります。具体的には「ネットショップ支援プラン」「ビジネスプラン」「ライトプラン」です。一番人気のビジネスプランは年間契約の場合、月額2,530円(税込)です。こちらは、登記が可能で、HPや名刺への住所記載も可能となっているプランです。
最も安いネットショップ支援プランは月額990円(税込)という安さで利用できます。
副業などでECサイトを運営している人は、こちらの格安プランでも良さそうですね。
全てのプランにおいて、固定電話セットもあります。これは固定電話の受信可能となるサービスが追加されたプランで、受信専用の電話番号にかかってきた電話を自分のスマホに転送してくれます。
ビジネスで電話をよく使う、個人用の電話番号は公表したくない人はぜひ使いましょう。
現在は、お得なキャンペーンが行われているようです。キャンペーン中は、通常の入会金5,500円のところ無料になります。ただし、公式サイトによると、7月31日までに初回支払いをした人に限ってこのキャンペーンが適用されるようなので早めに契約と手続きを済ませてくださいね。

駅近の一等地に、安くオフィスを構えられるDMMバーチャルオフィスはとてもコスパが良いサービスではないでしょうか。バーチャルオフィス選びに迷っている人は、こちらを選んでいれば間違いがなさそうです。良いサービスを利用して、ビジネスがうまくいくことを願っています。
DMMバーチャルオフィスの紹介コード提供しています
この記事を読んでいただいた方にDMMバーチャルオフィスの紹介コードを用意しています。
下のバナーをクリックしてネットで申し込む際に、紹介コードを記入する欄が出てきます。
紹介コード:QJT256
そこに上記の紹介コード、QJT256 を打ち込んでいただければ契約するプランの初月に割引が適用されます。
下記バナークリックでDMMバーチャルオフィスのページに飛びます。
詳細は公式サイトでチェック↑↑↑

*DMMバーチャルオフィスとしては初の東海エリアとなるDMMバーチャルオフィス名古屋店が10/3 (月)にオープンしています。場所は名古屋駅から徒歩6分の2022年築の新築オフィスビル。
東海エリアの人には待ちに待ったDMMの進出ということかもしれません。
今後の全国展開も期待したいところです!
DMMバーチャルオフィスの口コミや評判、実際に利用してみた人の体験談、感想など
DMMバーチャルオフィスの口コミや評判を要約すると以下のような感じになります。
実際に利用した人の体験談や感想などは参考になるかと思います。
DMMバーチャルオフィスの口コミの要約(良い口コミ)
・大手の会社なのですぐに潰れたりサービスがなくなることがないので安心できる点
・会員専用サイトが使いやすく、スマホで完結するのでノマドワークに便利
・実際のオフィスを借りるよりも大きくコストを削減できる
・駅近で一等地の住所が取得できるうえに、どのビルも綺麗なので企業イメージも良くなる
・特典のサービスを受けられるうえに月額1000円未満で利用できるのはかなり安い
・年間契約することでかなりコストを抑えられる
・住所の詳細が公開されていないので、バーチャルオフィスを使っていることが特定される心配がない
・入会金だけで10000円以上するバーチャルオフィスもある中、通常5,500円で、キャンペーンで無料になることもあるのでかなり初期費用が抑えられる
・DMM社全体で起業したての会社をサポートする動きや新しいサービスが生まれているので、ビジネスパートナーとして信頼できるところ
・会計ソフトが安く利用できたり、アマゾンギフトカードをもらえたりと大盤振る舞いの特典が嬉しい
DMMバーチャルオフィスの口コミの要約(悪い口コミ)
・店舗が4店舗と少なく、東京や大阪、福岡以外で登記したい人は利用できない点
・郵便を転送してくれるサービスはあるが、手元に届くまでに時間がかかるところ
・固定電話セットやAI秘書自動応答サービスなどをオプションでつけると価格は割高で、業界最安値ではない
DMMバーチャルオフィスのネット上の口コミや評判
バーチャルオフィスの申し込み終わった
まずは個人で申し込んで、法人登記後に法人名に切り替える模様
月額500円のバーチャルオフィス青山は魅力的だったけど、よろしくないクチコミが散見されたので DMM バーチャルオフィスにした(月額2500円)
利益出るようになったらプラン上げる🤟
— ちゅう🐀 (@chuprod) March 1, 2022

まさかのDMMがバーチャルオフィス市場に。。/オフィスなしで、誰でも起業・副業ができる環境を整備「DMMバーチャルオフィス」のサービス提供を開始 https://t.co/s8yufkuBGF
— 伊藤公助:Kosuke Ito (@self0828) June 8, 2021

バーチャルオフィスには正直あやしい業者もあって、DMMのような大手がサービスを提供してくれることでかなりの安心感があります。
ラクスルから名刺届いた〜。やることまだ沢山ある。
法人登記が完了したらやること(メモ)
✔︎ DMMバーチャルオフィスの法人切り替え
✔︎ 税務署に届け出
✔︎ 都道府県税事務所に届け出
✔︎ 年金事務所に届け出
✔︎ 法人口座の開設
✔︎ 法人クレジットカードの申し込み
✔︎ 商標登録— ちゅう🐀 (@chuprod) March 16, 2022

oViceさんがスポンサーの地上波番組でDMMバーチャルオフィスを取り上げて頂き弊社の高橋が出演しました📺✨
「住所のDMM × 空間のoVice」のコラボでDMMバーチャルオフィスの会員様はoViceを無料で使えます🙋♀️🙋♂️動画のフル👉https://t.co/pfcSH8nAq9
DMMバーチャルオフィス👉https://t.co/q1YfvrBjO7 pic.twitter.com/uNKv67E5cF— 【公式】DMMバーチャルオフィス中の人 (@dmmvo) June 3, 2022

oViceの可能性もこれからどんどん広がっていくと思います。
人脈もバーチャルの世界で広げていく時代に突入しています。
詳細は公式サイトでチェック↑↑↑

紹介コード:QJT256
申し込みの際は上記紹介コードをご利用ください。初月の割引がききます。
DMM バーチャルオフィス、他社との比較
バーチャルオフィスの大手でDMMと比較されやすいのがレゾナンスレゾナンスのバーチャルオフィスかと思います。
東京や大阪などの都心部に住所を構えられて、料金設定も3000円前後と似ています。
【口コミ】レゾナンス(バーチャルオフィス)の評判は?料金や使い方などまとめてみた
広告では月額1650円となっていますが、デポジットなども含めると実際はこれよりも高い料金を払うことになるので実質DMM バーチャルオフィスと大差があるという感じはしません。
バーチャルオフィスを借りる際のポイントとして登記を希望するかしないかという所が大きいと思いますが、登記を考えていない人でしっかりとしたサービスを望むのであればDMMバーチャルオフィスがおすすめになります。
ネット通販で使うだけの人で登記を考えていない人であれば990円から利用できるので、これはかなりお得な料金設定だと思います。
また大手だけにoViceなど他社とのコラボやAI秘書自動追応答サービスなど、新しいオプションがどんどん増えていく可能性という面でもDMMに軍配が上がるかもしれません。
登記もいらない、とにかく安いバーチャルオフィスということであれば和文化推進協会という京都にあるバーチャルオフィスが知られています。
【口コミ】和文化推進協会の怪しい評判って?せどりに使える情報などまとめてみた
月に500円からという格安ですが、こちらは完全にネット通販をする人、特にハンドメイドを売っている主婦の方などが多く利用しているサービスなので、本格的にビジネスをしたいという人には向いていないかと思います。
他には大手でリージャスがバーチャルオフィスを提供していますが、こちらは月に2万から3万と料金が高いです。
リージャスはどちらかというと実際にオフィスを借りたいというレンタルオフィスに強い会社なので、バーチャルでなくリアルなオフィスを個人事業主やスタートアップしたばかりの会社が借りたい時に利用すべきサービスかと思います。
【口コミ】リージャスの最悪の評判って本当?レンタルオフィス・バーチャルオフィスのRegus料金などまとめてみた