*本ページはプロモーションが含まれています。
Contents
eFAXとは
これまでは電話回線なしでは出来なかったFAXの送受信が、インターネット回線を経由して使用できるようになるサービスです。
意外と維持費がかかるFAX機を使わなくてもFAXが使用できて便利だということであらゆる企業で使用されています。
在宅ワークのために家でFAXを使用したい人におすすめのサービス「eFAX」をこれからご紹介していきます。
eFaxはこんな人におすすめ
- 家にFAX機がなくてたまの仕事で困ることがある
- 維持費を下げたい
- 在宅ワークでFAXを使用したい
- 安い費用で気軽にFAXを使用したい
- FAXが故障して新しく買うべきかを迷っている
eFAXの使用方法
【使用できるようになるまでの流れ】
自分で市外局番を選んで専用のFAX番号を取得する
【FAX送信】
- PCやスマートフォンを使用してインターネット経由でファイルを送信する
- FAXで出力される
【FAX受信】
- FAXが送信される
- PC・スマートフォンにPDFファイル形式で送信される
- 印刷したい場合は印刷機で印刷する
eFAXのメリット
・紙の使用量を抑えられる
これまでFAXを使う時は、FAXで送信する人も受信する人も紙で印刷する必要がありました。
しかし、eFAXはPCやスマートフォンにデータとして届くので、必要があるデータのみ印刷するということができます。
その結果、印刷の必要がないデータまで印刷する必要がなくなるので、紙の使用料を減らすことができます。
必要のない印刷物を減らすと経費削減にもなっておすすめです。
・データで管理できて便利
従来のFAXのように紙と紙の取引ではなく、データで取引できるので、PCやスマートフォンなどを使用してデータ管理することができます。
データで管理すれば、もう一度読み返したいときでもすぐに見返すことができます。
また、紙で保存すると場所も必要になりますが、データの場合場所も物理的な場所が必要ありません。
データ化して保存できるのはeFAXの魅力の1つです。
・eFaxはどこでも使用できる
インターネット環境が整っていればどこでも使用することができます。
以前は送受信のために、FAXが使用できる機械が必要でしたが、スマートフォンでも送受信できるようになったので、FAX機なしでも簡単にFAXを使用できるようになりましました。
出張先などの外出先でもスマートフォンで見ることができるので大変便利です。
場所や時間帯を気にせずFAXが使用できるのは、eFAXの魅力といえます。
eFaxの動画での説明もわかりやすいと思います。
・eFaxは写真も簡単に送れる
eFAXには便利なアプリ機能があります。
この機能を使用すれば、スマートフォンのカメラで撮影した写真も簡単に送ることができます。
今までのFAXの場合、撮影した写真を印刷して、それからスキャンして送信するという流れが必要でした。
しかし、eFAXを使用すれば撮影してすぐに送信できるので手間がかからず便利です。
【手書き機能が便利】
eFAXはアプリについている手書き機能を使えば、送られたデータに手書きを加えてまた送信することができます。
いちいち紙に印刷する必要がないので、手間が省けて便利です。
・eFaxは送れる地域の幅が広い
eFAXの他にもインターネットを使用してFAXを送れるサービスはいくつか存在しますが、送受信できる地域の範囲はサービスによって異なります。
あらゆるサービスの中で一番送受信できる範囲が広いのがeFAXです。
主要な地域だけでなく地方にも対応できるので、FAXをいろいろな地域の人に送ることが多い人に向いています。
・eFaxは費用を抑えることができる
実はFAXの本体は数万円・電話回線の費用・紙代・インク代など維持費だけでもかなり費用が必要でした。
しかも本体は何年か使うと壊れることが多く、買い替えや修理代なども含めるとさらに費用が必要でした。
しかし、eFAXは月150枚までは基本料金のみで使用できます。
年払いプランでも2万円以下で使用できるので、今までのFAXと比較しても断然コストダウンにつながります。
少しでも無駄な費用を押さえたいという方におすすめです。
eFAXの注意点
eFaxの解約方法
eFAXの解約はインターネット上でできません。
電話(公式サイトに記載されているフリーダイヤル)で解約手続きをする必要があるので注意しましょう。
入会はインターネットでできるので、解約もインターメットでできると思って困ってしまう方おられます。
事前に解約方法は電話のみだということを知っておきましょう。
分数でページを換算する
1枚というと紙やデータ1枚分が10円だと思っている人も多いですが、1枚は1分で換算しています。
1ページ分のデータでも送受信に時間がかかれば1枚以上として換算されるので注意しましょう。
使用しない場合でも料金がかかる
あらかじめ月払いや年払いで契約するシステムなので、契約中にFAXを使用しなかった場合でも料金がかかってしまいます。
FAXを使用する機会が少ない方はその料金が無駄になってしまうこともあるので注意が必要です。
契約の前に自分がどれくらいFAXを使用するのかをしっかりと確認しましょう。
eFaxは送信できない番号もある
フリーダイヤルの番号(0120)にはFAXを送信することができないので注意しましょう。
しかし、フリーダイヤル宛にFAXを送る機会はあまり多くはないと思うので、普通に使用したいと思っている人にとっては大きなデメリットとは言えないでしょう。
eFaxの料金について
料金プランは簡単で分かりやすい2つのプランがあります。
最初は無料のトライアル期間(30日間)があるので、一度試してみてから加入するのがおすすめです。
長期的に使用したい人は割安になる「年払いプラン」がおすすめです。
【月払いブラン】
- 登録費用:1,000円(税別)
- 毎月:1,800円(税別)
- 受信料:150ページ(60秒)まで無料(毎月)
150ページ(60秒)以上は1ページ(60秒)に付き10円
- 送信料:150ページまで無料(毎月)
150ページ以上は1ページ(60秒)に付き10円
- 支払い方法:口座振替・銀行振込・クレジットカード
【年払いブラン】
- 登録費用:1,000円(税別)
- 毎年:1,8000円(税別)
- 受信料:150ページまで無料(毎月)
150ページ以上は1ページ(60秒)に付き10円
- 送信料:150ページまで無料(毎月)
150ページ以上は1ページ(60秒)に付き10円
- 支払い方法:口座振替・銀行振込・クレジットカード

*1ページは60秒で換算します。
枚数でカウントしないので注意しましょう。
【口コミ】保険見直しラボの評判は?しつこいといった悪評やデメリットはあるのか?
eFaxの申込み方法
eFaxは公式サイトから申し込みすることができます。
まずは公式サイトの入会ページを探してみましょう。
【申し込みの流れ】
- 加入プランの選択
「月払いプラン」or「年払いプラン」
- 利用したい市外局番・国名を選択
- FAX番号を決定
- お客様自身の情報を入力
eFAXの口コミや評判は?
eFAXの口コミや評判を要約すると以下のような感じになります。
eFAXの口コミ要約(良い口コミ)
- 電話回線なしでもインターネットさえあればFAXが送受信できるので、どこでも使用できて便利
- 従来のFAXと比べると高い本体・インク代・紙代などが必要なくて維持費が安くなった
- スマートフォンでも使用できるので、出張中などの外出先でもFAXを見られて便利
- 従来のFAXのように紙に印刷する必要がなくなったので、紙の使用量が減った
- FAXがデータとして送られてくるので、データで管理できるところ
- データ化すれば紙での管理のようにスペースも必要ないし、探しやすくなった
- プランが月払いと年払いの2つだけなので、分かりやすくて迷わなくてよい
- 年払いプランだと1年使用しても2万円以下なので使用できるので安くてよい
- 使用できる番号の幅が広いので主要都市だけでなく地方にも送ることができてよい
- 専用アプリを使用すれば送られてきたデータを印刷しなくても手書きで修正できるので便利
- データで送っても送り先のFAXには紙で届けることができる
- テレワークをしていて家にFAX機がなくてもインターネットがあればFAXを送ることができてありがたい
eFAXの口コミ要約(悪い口コミ)
- 1枚の換算方法が紙1枚分ではなく、1枚60秒として換算するところ
- 送受信に時間がかかったらかなりの枚数を使用したことになるところ
- 解約方法が電話のみなところ
eFaxの悪い評判の真相は?
実際eFaxの悪い評判を探そうとしてもそんなにないことがわかります。
あったとしても基本的なミスであったり、相手方のFAX機の問題であったり、通常のFAX機同士のトラブルと変わらないものがほとんどです。
ファックスに慣れていた年配の方のeFaxへの移行で、使い方に慣れないうちに不平のような形でネットに書き込むケースなどがあるようです。
eFaxのネット上の口コミや評判
不動産ってめっちゃFAX使いますよね。eFAXよく聞きます!
— ぶっち | バックオフィス業務支援してます (@buchi_as) September 14, 2022

efaxって月150通までは無料なんだ!?すごい…ありがたい〜!
— ゆらゆら (@yurayura_mpluss) September 16, 2022

条件に合ったメールをLINE WORKSのグループに振り分けて通知するbotなんです。
efaxというFAXがメールで送られてくるサービスを使っているので、その内容をLINE WORKSに通知させたり、
電子カルテに新しい情報が追加された場合に通知させたり、
あとはGoogle formの通知をさせています!
— 鈴木佑弥|メディペ (@yuyasuzuki_pt) September 15, 2022

アナログ体質がたまたま国家情報守った? LINE問題で露呈した政府の情報管理への意識の低さ https://t.co/79MTEKFHJx
★確かに、各省庁から漫協への連絡も今時FAXで来る。途中データが覗き見しにくく文字列としても残らないので、セキュリティ的には堅牢だw。迷惑メールBOXに行く心配もない。— 赤松 健 ⋈(参議院議員・全国比例) (@KenAkamatsu) March 24, 2021

意外にしぶとく残っていくサービスかもしれません。

ファックスでDMという営業方法もいまだ健在で効果のある手段です。

|

【口コミ】GMOオフィスサポート(バーチャルオフィス)の評判は?料金プランなどまとめてみた