Contents
副業がバレない方法を伝授
働き方改革で、今や副業が当たり前となってきた時代。
企業では副業を推奨しているところが多いです。
今の給料にプラスして、自由になるお金があったら嬉しいですよね。
しかし、中には、副業を良く思っていない会社に勤めていたり、自分が副業をしていることを知られたくない人もいます。
そこで、この記事では、副業がバレない方法を伝授します!
2つのポイントに絞って解説します。
それでは、
・副業はバレてしまう理由
・副業がバレない方法
の順でお送りします。
副業がバレてしまう理由
まず始めに、なぜ副業がバレてしまうのでしょうか。
会社に副業がバレてしまう理由として3つのことが考えられます。
知らないうちに社内で噂になり、副業がバレる
隠しているつもりでも、
・同僚にうっかり話してしまった
・副業の現場を見られてしまった
などの経験はありませんか。
社内の1人でも話をすると、漏れるリスクは必ずあります。
また、職場の近くでアルバイトをしていたら、見られる可能性も高いですので、気をつけましょう。
初歩的な所ですが意外と一番多い理由がこれかもしれません。
ちょっと儲かったりすると、飲みの席などで口を滑らせることは普通の人であればやってしまうミスだと思います。
マカドの評判や口コミ、解約や使い方などを解説【せどりに必須】
住民税で副業がバレる
実は副業の収入は、年間20万円以下だと所得税は変わりませんが、住民税は変わってしますので、注意が必要です。
住民税は、所得に関係なく申告が必要なんです。
特に給料所得で得ている副業の場合は、会社にバレやすいので気をつけましょう。
住民税の納付書は基本的に会社に届きます。
そこで昨年の給与が変わっていないのに住民税が上がっているとなると、経理の人はアイツ副業始めたなと簡単にわかってしまう仕組みになっています。
これを回避する方法は後で述べますが、住民税、確定申告の方法次第では会社に隠すこともできるし、バレる要因にもなるということはしっかり忘れないようにしましょう。
本業に支障が出て副業がバレる
副業で体が疲れていると、本業の仕事に支障が出ます。
この支障が出るところが、副業を嫌う会社の理由の1つでもあります。
副業が忙しくなって、自分のスケジュール管理が疎かにならないようにしましょう。
健康状態が常に万全で、本業も副業も責任を持って臨みましょうね。
在宅ワークも増える一方で、在宅での副業も増えるわけです。
慣れている会社の仕事はうまくサボる方法を知っていても副業は全てが自分の責任として降りかかってくるのでサボるわけにはいきません。
最初はうまくこなしているつもりでも、本業の会社の仕事をさぼりすぎると、会社の監視の目も厳しくなってくるのでボロが出てしまう可能性もあります。
副業とはいえませんが、在宅ワークをサボってパチンコ通いが見つかるなんていうケースもあるようです。
ウェブでの朝の朝礼以降は自由にできる会社もあるようですが、過信は禁物です。
副業がバレない方法
さて、副業がバレる理由が分かったところで、本題の副業がバレない方法をいくつか伝授します。
ぜひ参考にしてみてください。
基本は隠密行動なわけですが、具体的な方法を見ていきたいと思います。
会社の人にしゃべらない
「副業がバレてしまう理由」でも述べたように、いくら仲のいい同僚がいても、話してしまったら、漏れるリスクは必ずあります。
バレたくない場合は、話をしないほうが得策です。
また、会社の近くでのアルバイトはバレる確率が高くなるので、自宅の近くで探すようにしましょう。
会社にバレない副業としては、WEBライターやデータ入力やブログアフィリエイトなどの在宅でできる仕事がおすすめです。
インターネット環境とパソコンがあれば手軽に始められることができます。
在宅で副業とあれば、うっかり見つかる心配もありませんね。
会社が副業を禁止している場合はなるべく外でのアルバイトなどは避けるようにした方が無難です。
こんな場所にまさか、という場所、時間帯でも誰に出くわすかわからない、またそういう時に限って知り合いがやってくる不思議な法則もあるので、オンライン中心の副業を探す方が安全です。

学校の先生が夜のお仕事をしていてバレるというのも、誰かが見ていたのでしょう。
ピンポイントで勤め先のお店に知り合いがくる確率は極めて低いですが、たまたまいかがわしビルに入っていくところを通りがかりの知り合いに見られたということであればグンと見られる可能性は高くなると思います。
給料所得のアルバイトではなく個人事業主として働く(住民税対策)
先ほどおすすめした在宅の仕事。
実はフリーランスと言う働き方なので、個人事業主になります。
個人事業主だと、確定申告で住民税対策ができるので、会社に副業がバレづらくなります。
確定申告で住民税対策?と疑問に思った人!
詳しく解説しますね。
個人事業主になると、税務署に開業届を出す必要があります。
開業届を出したら、事業所得としての確定申告が必要になるんです。
その確定申告の際に、「住民税に関する事項」の欄で、「普通微収(自分で納付)」に〇を付けると、副業の分は自分で納付することになります。
そうすると会社が受け取る「住民税決定通知額」がいつもと変わらないというワケなので、バレることがありません。
しかし、ここで、注意してほしいのが、自治体によっては、「特別微収(給料から天引き)」を推奨しているところがあるので、確定申告前にきちんと確認することをおすすめします。
ネットやオンラインでの副業にも注意点が
さきほどネットを中心の副業の方がバレる確率は低くなると書きましたが、それでも見る人が見るとこれはもしかしたら知り合いのAさん?
なんてことが起きてしまいます。
よくSNSなどで匿名で発信していても身バレしてしまうのは、安易に投稿した画像や今どこで何をしているといったライブ(生)の情報を流すことで、友人などに紐づいてしまうからかもしれません。
なかにストーカー気味の知り合いがあなたの情報を随時チェックしている可能性だったあるかもしれません。
会社の休憩時間にチラっと見えたスマホ画面のツイッターのアイコンから特定されることだってあったりするわけです。
副業についてツイッターなどで情報発信をして稼ぐ手段もあるので、そういったSNSを使う場合には最新の注意が必要です。
会社と副業の線引きをきっちりつけておくことが必要になってくるかと思います。
スパイになりきるぐらいのしたたかな一面も大事ではないでしょうか。
超貧乏を装いながら、汚い恰好をして汚いアパートに住んで実は億万長者とか、弱いお爺さんを演じておいて実は合気道の達人みたいな、これは極端ですが会社にバレて本当にやばい職業の人はそれぐらいの覚悟は必要だと思います。
- ブログ(アフィリエイトなど)
- ユーチューブ
- せどりなど物販
- ココナラなどでのスキルを売る方法
- 写真やイラスト(ランサーズなど)
- ライティング(こちらもランサーズなど)
- FXや株、仮想通貨など
この辺が人気のあるネットを使った副業の例です。
最近では写真やイラストのデジタルデータを取引するNFTも注目を集めています。
腕に覚えのある人はチャレンジしていいかもしれません。
SEO報告:1位を量産しました😌
ブログを700日ほど毎日更新したら、月間170万PVになり、月間収益は「500万円くらい」になりました。世の中には「稼いでいるか怪しい人」が多いので、僕はすべて公開しています。ノウハウは無料公開していますhttps://t.co/4R1x84vqKY pic.twitter.com/9zz63HsDZV
— manabu.nft (@manabubannai) April 12, 2019
マナブログさんみたいになりたい人も多いと思います。
副業をOKとしている会社の例
ナレッジソサエティ、ウィルゲート、クラウドワークス、リブ、DeNA、ヤマハ発動機、LITALICO、ソウ・エクスペリエンス、ロート製薬、freeee、ベーシック、ロコンド、ダンクソフト、トライバルメディアハウス、ゆめみ、ガイアックス、北陸電力、エッセンス、サーチフィールド、ダイアモンドメディア、トレンダーズ、シグナルトーク、ミクシィ、デジパ、サイボウズ、エンファクトリー、ロフトワーク、パーソルプロセス&テクノロジー、コノル、メルカリ、Dayz、オープンワーク、ランサーズ、コードキャンプ、クリプラ、カオナビ、フリービット、コニカミノルタ、N2i、サムライト、LIGCINRA、あまたZホールディングス(旧ヤフー)、WIPジャパン、さくらインターネット、トヨタ車体、actuarise、インディバル、キャスター、いろぱにぽぺと、ユニオンテック、LIFE STYLE、サンワカンパニー、フューチャースピリッツ、SCSK、アサヒグループホールディングス、オプト、ビースタイル、ライフネット生命保険、リコー、レノボ・ジャパン、みずほフィナンシャルグループ、東邦銀行、グローバルウェイ、三菱地所、ユニ・チャーム、新生銀行、カゴメ、セガサミーホールディングス、ポピンズ、Pomalo、ネットワンシステムズ、ALL CONNECT、エイチ・アイ・エス、ソフトバンクグループ、大日本印刷、Waris、日産自動車、ダイユーエイト、花王、日本航空、CAMPFIRE、カブドットコム証券、SOMPOホールディングス、フィードテイラー、滋賀銀行、アプラス、TERASS、セプテーニホールディングス、第一生命ホールディングス、IHI、キリンホールディングス、ダイドーグループホールディングス、サッポロビール、東京海上日動、ANA、リクルート、日本マイクロソフト、サイバーエージェント、パソナ、富士通、アクセンチュア、コクヨ、div、Earth Technology、パナソニック、佐川急便、島津製作所、江崎グリコ など。
日本の企業の半数近くは副業をOKにしていると言われていますが、肌感覚では3分の1ぐらいに思えてしまうのはどうしてでしょうか。
まとめ
働き方改革で、今や副業が当たり前となってきた時代。
企業では副業を推奨しているところも多いですが、副業を良く思っていない会社に勤めていたり、自分が副業をしていることを知られたくない人もいます。
そこで、この記事では、インターネットでの在宅の副業をおすすめします。
個人事業主として、きちんと開業届を出して、確定申告で住民税対策をすれば、会社にはバレづらくなります。
副業がバレてしまう理由、副業がバレない方法を参考にしていただき、副業をぜひ始めてみてくださいね。