Contents
特別定額給付金申請書、注意「希望しない」にチェックしない!
特別定額給付金の申請書が郵便で届きました。ついでにマスクも同時に。
東京都内ですが、同じ区でもひと月前に届いているところもあったり、バラバラだったようで、マスク自体が都市伝説ではと疑っていたので本当に届くんだとちょっと感動しました。
マスクは写真のようにビニール袋に入っていて、とくに住所というか宛名シールも何も貼っていない状態でした。
どこどこに送った、送ってない、届いた、届かないとどうやって管理するのかちょっとそこは疑問…
まあマスクは置いといて本題は特別定額給付金の申請について。
ニュースなどで「希望しない」にチェックしないでくださいという喚起があったので、書面がどうなっているのか気になっていました。
そこら辺を画像と共に紹介していきたいと思います。

特別定額給付金申請書、おそらく自治体によって書式は異なる
ネットで申請書の画像などを検索してみると、微妙に違うように感じます。
総務省が出してる画像とも私のところに送られてきたものはちょっと違いますし、あくまで参考程度に見てください。
まず申請書とは別の「特別定額給付金の支給について」という書類をよく読みましょう。
焦って書類に記入だけして、一緒に送らなければいけない書類に不備がないように注意が必要です。
- 本人確認書類(旅券や運転免許証などのコピー)詳しくは書類に書いてます。
- 振込先の銀行などの通帳のコピー(口座番号が書かれた部分)
この二つを申請書の裏面に貼る形になります。

特別定額給付金申請書の「希望しない」に要注意!
ニュースにもなっている「希望しない」のチェック欄とは何か?ですが、まずは総務省の方の画像で見てみたいと思います。
おそらくどの自治体でも給付対象者の横に「希望しない」とあって、四角のレ点でチェックを入れる箇所があると思います。
ここにチェックを入れてしまうと給付を希望しない ととられてお金がもらえません。
ややこしい設定ですが、給付を辞退する人もいるということからこの欄が設けられているのでしょうが、そもそもせこい。この欄初めからいらなかったのではとも思います。
こちらは送られてきた方のサンプル、別に私に子供が十何人もいるわけではないので勘違いしないでくださいwww
これまた自治体によって書類は違ってくると思うのですが、私の場合は申請書の名前や住所、生年月日などはあらかじめ役所の方で印字されたものが送られてきています。
なので書くのは名前(署名)プラス印鑑、電話番号、申請日、あとは銀行口座の情報、これだけになっています。
記入すべき欄は太枠でわかるようになっていました。
特別定額給付金のその他気になった点
特別定額給付金の申請期限ですが、令和二年、八月十八日(当日消印有効)(予定)と微妙な説明になっています。
まだ緊急事態宣言も完全に解けてませんし、混雑具合などもみながら必要であれば延長されるのだと思います。
事情が許せば7月以降に申請してくださいとも書かれていて、かなりの混雑が予想されているのだと思います。
なので申請しても銀行に振り込まれるまでの期間はわかりません。
また金融口座がない人でも受領が可能なようで、その場合のチェック欄もありますが、方法などについては自治体の担当者から連絡がいくようになっているそうです。
代理人の申請も可、少しイレギュラーな申請を必要としている人は各自治体に問い合わせが必要になってきます。

ただ正直郵送というのはちょっと不安だったりします。