モバイル保険とは
スマートフォンは一人一台持っているのが当たり前の時代になりました。
最近では早い子であれば小学生でも自分専用のスマートフォンを持っています。
そんな私たちの生活に欠かせないスマートフォンですが、ふとした瞬間に落としたりして修理が必要になったことがあるのではないでしょうか。
高性能で高価なスマートフォンは修理費用も高く、実際に修理を申し込んでから値段をみてびっくりする方もたくさんいらっしゃいます。
そんな場面でも安心なのが「モバイル保険」、最近加入する人が増えているサービスです。
スマートフォンやタブレットなど3台まで安い料金で保証してくれます。
モバイル保険のサービス概要
モバイル保険はモバイル機器の修理費用や盗難によって必要になった費用を月額700円支払うと、1年間で最大10万円まで保証してくれるモバイル機器専用の保険です。
ちなみに保険料は月払いが基本なので、年払いできません。
【モバイル保険の保証対象となるトラブル】
- 外装破損
- 損壊
- 水濡れによる故障
- 故障
- 盗難
- メーカーでできなかった修理
【入会方法】
- 公式ホームページの「お申込みフォーム」でお客様の情報を入力する。
- 保証してほしいモバイル端末の情報を入力し、端末自体の写真をアップロードする。
- 保険料を引き落としする口座情報を入力する
- お申し込みが完了した翌日に審査がスタートする。
- 審査に通ったら、契約成立のメールが届く。
インターネットで申し込みができるので、忙しい方でも簡単に入会できて安心です。
まずは、公式ホームページをチェックしてみましょう。
【補償内容】
最大で10万円(年間)まで補償してくれます。
デバイス | 保険金額 | |
修理に問題ないケース | 修理が不能のケース | |
主端末 | 最大100,000円 | 最大25,000円 |
副端末(2台まで可) | 最大30,000円 | 最大75,000円 |
*副端末は登録後30日経過してから保証がスタートします。
*中古品をご使用で部品が調達できず修理不可となった場合は、補償不可となります。
*主端末から副端末への変更は問題ないのですが、副端末から主端末に変えることは無理なので気をつけてください。
【保険金申請方法】
- 端末の写真を撮影する。
- 端末の修理を行い(お好きな修理店で)、領収書をもらう。
修理できなかった場合は、その理由が書かれた「リペアリポート」をもらう。
- 必要な書類を写真で撮影する。
<必要な書類>
- 端末写真(故障した部分が分かる)
- 修理報告書
- 領収書ORレシート

- 保険金受取
早ければ申請から1週間程度で保険金が支払われます。
モバイル保険の魅力
モバイル端末3台まで補償してくれる
モバイル保険は主端末に合わせて副端末2台まで補償してくれます。
日本国内で3台までモバイル端末が対象となる保険はこのモバイル保険以外に今のところありません。
最近は端末を複数持っていることが当たり前になっているので、複数台補償してくれるのは非常に助かります。
【補償の対象となるモバイル端末】
- スマートフォン
*格安SIMユーザーも対象です。
- タブレット
- ノートパソコン
- スマートウォッチ
- モバイル音楽プレーヤー
- モバイルWi-Hiルーター
- 携帯ゲーム機
- ワイヤレスヘッドフォン
【注意】
- ちなみに海外製品は対象外です。
- 国内製品の快適マーク付き商品のみが対象となっています。
- 家で使用する端末(デスクトップパソコン・家庭用ゲーム機など)は対象外です。
モバイル保険は家族名義の端末も補償対象に指定できる
自分で使っている端末の場合、家族の名義でも補償対象になります。
主端末は自分名義である必要がありますが、副端末に関しては自分で使用している家族名義の端末を保証してもらえて便利です。
ちなみに、スマートフォンに対象外となる可能性が高いので注意が必要です。
iPhoneも補償の対象内
iPhoneも保険の対象とすることができます。
iPhoneは修理費用が高額になることが多いです。
画面が割れただけでも数万円かかるのが当たり前なので、保険に入っておくのがおすすめです。
しかも、iPhone正規店での修理代も最大10万円(年間)まで補償してくれます。

モバイル保険は中古端末も補償対象に指定できる
最近は新しいモバイル端末の値段が上がっているので、中古端末を使用している人が多いです。
この保険では中古端末補償の対象となる場合があるので、中古端末を使っている方でも安心です。
ただし、中古端末で保険に加入したい物がある場合は、加入条件を確認しましょう。
【中古製品の加入条件】
- 日本国内で販売されているもの
- 販売店での保証が3か月以上のもの
なかなか中古端末を保証してくれる保険はないので魅力的です。

動画で説明してくれているチャンネルもあります。

モバイル保険は盗難でも補償可能
多くの保険では盗難は補償の対象外となるケースが多いです。
しかし、モバイル保険は盗難も補償対象事項に含まれます。
最近はモバイル端末そのものの価格が上昇していて、盗難の被害も増えているので盗難も補償対象となる保険に加入しておくと何かあった時に必ず助けとなります。
修理の際には自己負担金0円
モバイル保険に加入している方は、修理の際に自己負担金がかからず0円になります。
修理の最大金額は1年間で最大10万円というルールが設定されていますが、ほとんどの場合は10万円を超えることはありません。
そのため、ほとんどの修理は0円で可能です。
モバイル保険は解約しやすい
他の保険の場合は、契約日数に決まりがあったり解約金が必要であったりする解約に関する決まりがあります。
しかし、モバイル保険は最低利用期間や解約金がないので気軽に加入することができます。
加入したいけど迷っているという方でもいつでも解約できると思うと契約しやすいでしょう。
モバイル保険の注意点
経年劣化は対象外の可能性も
モバイル端末の故障原因の多くに経年劣化によるバッテリー故障が挙げられます。
しかし経年劣化は故障とは違うため、モバイル保険では補償の対象外となってしまいます。
バッテリーの経年劣化によるトラブルは多いので、補償対象外なのは残念ですが、他社の保険でもバッテリー交換は対象外なので仕方がないと考えましょう。
副端末→主端末への変更はできない
主端末→副端末への変更は可能ですが副端末→主端末への変更はできないので注意しましょう。
ちなみに、機種変更した場合は一旦解約しなくても登録を変更すればモバイル保険はそのまま保険を継続できます。
機種変更したときは、登録変更を忘れないようにしましょう。
モバイル保険の口コミや評判は?
モバイル保険の口コミや評判を要約すると以下のような感じになります。
モバイル保険の口コミ要約(良い口コミ)
- 月額たった700円でモバイル端末を3台まで保険で補償してくれるのでたくさんモバイル端末を持っている人はお得
- スマートフォンの画面割れなどの故障費用を保証してくれるので安心できるところ
- 故障だけでなく盗難も補償してくれるのはモバイル端末の保険では珍しいのでありがたい
- モバイル端末の保険として月額700円という値段は安い
- インターネットから簡単に申し込めるので忙しい人でも簡単に加入できる
- 1つの契約で3台までモバイル端末を保険に入ることができるのは珍しい点
- 水没や盗難などまで補償の対象となるのは補償範囲が広い
- 副端末であれば自分名義でなくて家族名義の端末でも自分で使用していることが証明できれば補償対象とすることができるところ
- 中古のモバイル端末でも条件をクリアしていれば保険に加入できるところ
- 中古端末でも加入できる保険は珍しいのでありがたい
- 端末の修理は自分が選んだお店でできるので安心できる
- 端末自体が高いiPhoneも補償の対象端末なのがありがたい
- パートナー店で修理すればその場でお金を払って領収書をもらわなくてもキャッシュレスで修理してもらえて便利
モバイル保険の口コミ要約(悪い口コミ)
- バッテリーが経年劣化によって故障した場合は対象外になるところ
- パートナー店以外の店舗で修理した時は一旦自分で費用を払う必要がある
- 手続きがインターネット上でできるが、インターネットに不慣れな人には難しい可能性がある
モバイル保険に最悪の評判?
モバイル保険に実際、最悪といったネガティブな評判はあるのでしょうか。
ネットの口コミなどをみてみるとないことはないです。
ただほとんどが事前の契約内容をよく確認しておかなかったことが原因なのがほとんど。
そもそも入ることのできない機種の未確認や、保証外の故障にどんなものがあるかを確認していなかったミスが多いように感じます。
モバイル保険ホームページ で加入前に契約内容はよく読んでおく必要があります。
またこの「最悪」というワードが、モバイル保険が最悪なのではなく、入っていなくてスマホが破損した時に「最悪だー」とつぶやいたりするケースが後を経たず、このワードだけが独り歩きしているようにも感じます。
ahamoに乗り換えてから、モバイル保険入ろうかなーって思ってた矢先に
スマホの背面がひびわれてて最悪うううう!!!!
16万スマホがああああああああああああああああああ
— しもん (@perorinchoshimo) July 31, 2021
マーフィーの法則ではありませんが、モバイル保険の加入を検討している矢先に破損するというのはよくある話のようです。
モバイル保険のネット上の口コミや評判
買ってから4回目、モバイル保険に加入してから3回目。真顔。 pic.twitter.com/peEhgzJiJU
— onoWasabi - 緒乃ワサビ (@onowasabi) June 10, 2021

驚きです。去年の9月から" Apple Care+ "をやめて新しく始めた" モバイル保険 "。夫婦あわせて毎月940円だから年間27120円も節約。しかも画面われだけでなく紛失や水没まで補償だからマジ安心。「それめっちゃイイね」って喜んでた上司に、昨日『あのときのモバイル保険どうしました?』って聞いたら…
— あとぺ@iPhoneおトク情報 (@atope_bnpl) November 22, 2022

iPad落として画面バキバキ割れたけど、モバイル保険があるから大丈夫!!住信SBIプラチナデビットの付帯保険激つよなので、子どもいる家庭は特におすすめです。https://t.co/9oMOGtMB8w
— 佐藤 望 - nozomu sato (@nozomu_sato) November 28, 2022

ビックリ!
Pixel Watchって修理受付していないらしい。
壊れたら買い直し。メーカの姿勢としてこれはどうなのか。
モバイル保険の登録対象にできない。理由はメーカが修理していないから。
よって保険の引き受けも不可。壊さないように気を付けよう・・・
— タケイマコト (@pcefancom) November 22, 2022



この投稿をInstagramで見る

基本情報
運営 :さくら少額短期保険株式会社
設立日 :2006年6月9日
資本金 :225,000,000円
所在地 :〒170-0013
東京都豊島区東池袋1丁目12番5号東京信用金庫本店ビル10F
電話番号 :03-5951-1090
役員(代表取締役):太田 暁宏
取締役(常務) :松原 充俊