Contents
NFTの説明記事そのものが難しすぎる問題
NFTという言葉を見聞きする機会が増えています。「言葉を聞いたことはあるけれど、よく分からない」という方も多いのではないでしょうか。NFTは、2017年にゲームから端を発したデジタルデータで、2021年から急に盛り上がりを見せています。今回は、NFTとは何かを、取引の実例や問題点を含めてご紹介します。
NFTの記事の多くが専門用語のマウント合戦でまったくチンプンカンプンのものが多いのであくまで超初心者に向けた記事ということでご理解ください。
NFTとは?
NFTを一言で表すと「偽造不可な鑑定書と所有証明書付きのデジタルデータ」です。NFTは「Non-Fungible Token」の略で、日本語では「非代替性トークン」と訳します。
NFTとしばしば比較されるのがビットコインやイーサリアムのような暗号資産ですが、これらを「代替性トークン(Fungible Token)」といい、NFTとは兄弟のような関係です。
「代替性」をかみ砕くと「替えのきかない、唯一無二のもの」という意味です。
例えば、複数のボールを売買する際、それぞれは区別を付けられず、同じ値段が付きます。しかし、その中の1つに有名スポーツ選手がサインをすれば、そのサインボールは区別されて値段も上がり、他のボールと替えることはできません。これを、代替性がない(非代替性)といいます。
NFTや暗号資産に置き換えると、AさんとBさんが持っているビットコインやイーサリアムは区別を付けられない(代替性がある)のに対し、NFTは区別を付けられる(代替性がない)のです。
NFTブームの背景とは?
NFTが誕生しブームになった背景には、デジタル作品の増加と技術の進歩があります。
近年、絵や写真、音楽などのデジタル作品が増えています。しかし、技術の進歩によりそれらは簡単にコピーできてしまうため値段が付きにくかったのです。
ところがNFTにより、デジタル作品であっても「オリジナルの作品はこれだ」と証明できるようになりました。
デジタル作品に関してはこれまで、コピーを禁止して著作権を守ることが基本でした。しかしNFTにより、原物の絵画などと同様に作品の希少性に価値を置けるようになったのです。
NFTを語る上で切り離せない「ブロックチェーン」とは?
NFTは「ブロックチェーン」を使って希少性を保っています。ブロックチェーンとは、全ての取引履歴を鎖のようにつなげ、正確な取引履歴を維持する技術です。
ブロックチェーンは「非中央集権的なシステム」という点に特徴があります。
グーグルドライブなどのクラウドサービスは一つの企業が管理しており、「中央集権的なシステム」といわれます。このシステムの問題点は、管理者の都合によって中のデータの削除や改ざんができる点です。
しかし、ブロックチェーンをはじめとした非中央集権的なシステムは、参加者同士で監視し合っているような仕組みなのです。そのため、削除や改ざんができず、コピーが容易なデジタルデータにも希少性が生まれます。
NFTの長所「プログマビリティ」とは?
NFTの長所として「プログマビリティ」がある点が挙げられます。プログマビリティとは、データに機能や条件を付けるようにプログラミングできるという意味です。
例えば、デジタル作品が売買されるたびに作者にも収益の一部が還元されるという仕組みが作れます。
絵画など実在する作品は、売り渡した時点で収益を得る機会は終わります。もしその後値段が上がっても、作者にはお金が入らないのです。対して、一部が還元されるプログラミングがNFT作品に組まれていれば、作者は売買される毎に手数料を受け取ることができます。
NFT作品は買う側だけでなく、作るアーティストにとっても大きなメリットがあります。
ねずみ講というと悪い表現ですが、NFT化したものは一回売って終わりではなく、どんどん高値で転売されていけばその都度数パーセントが大元の自分の所にもお金が入ってくるイメージです。
マイIP/マイIPソフトイーサ版の評判、接続できないの口コミとは?
子どもの絵が240万円!?NFT作品の取引実例
NFT作品はしばしば、その取引金額の大きさで話題になります。
2021年には、8歳の子どもが自由研究にてNFT作品を作成したところ、240万円で落札されました。
また同年、Twitterの創業者ジャック・ドーシー氏による「Twitter史上初めてのツイート」がNFT作品としてオークションに出品されました。その結果、3億1500万円で落札されたのです。
ここまで高額で落札されるのは、ジャック・ドーシー本人が承認していることと、それが証明できることに価値を見いだされたためです。誰から手に入れたか、それが証明できるか、という点が価値の源といえます。
友達にNFTについて話してみたら目が点になっていた。
ほとんどの友達が知らなかったし、知っていても、「子供の絵が数百万で売れたんでしょ?」ぐらい。
つまりほとんどの人が興味を持っていないわけで、今から始めても全然遅くはないということ😌— りょーた@NFT×ブログ (@ryotablogger) January 2, 2022
他にも、アイドルやアーティスト本人がNFT作品を販売する動きが活発化しており、今後も増えることが予想されます。
具体的なNFTの売り方は?
なとなくNFTの全体像はつかめてきたと思いますが、実際どうやってNFTを売買していくのか?
この記事では簡単に説明していくので、NFTマーケットで有名なOpenSeaを例に説明します。
まずNFTの売買をするNFTマーケットというものがいくつか存在します。
イメージでいうとメルカリやヤフオクのようなプラットフォーム、場所のことです。
そこに登録して、自分の持っている画像をそのサイト内でNFT化させるわけです。
普通のJPGなどの画像(大体40MB以内のデータが一般的のようです)をこういったOpenSeaのようなサイトでNFT化、つまりそこでそのデータにいろんな複雑な仕組みでの証明がつき、唯一無二のデータになるといった感じです。
そのNFT化されたデータをそのサイト内で売り買いする、そして支払いにはイーサリアムを使う、そんなイメージです。
仮想通貨のイーサリアム(ETH)を使って買うので、コインチェックなどの別のサイトで円やドルなどからETHを買う必要があります。
他にもいくつか使える仮想通貨はありますが、とりあえずイーサリアムで買うという風に覚えておけばいいと思います。
そしてもう一つややこしいのがこのコインチェックで買ったイーサリアムをメタマスクというところに移す必要があります。
このメタマスクは簡単にいえばウォレット機能というかお財布機能のようなサービス。
コインチェックは単なる普通の現金で仮想通貨を買う取引所。
そこで買った仮想通貨使って物をかったりするにはメタマスクが必要という感じです。
このメタマスクとOpenSeaが紐づいて、NFTを買う時などにメタマスクから使った金額が引き落とされるということになります。
・OpenSea
・イーサリアム(コインチェック)
・メタマスク
この三つが必要になってきます。
理解しなくてはいけないガス代の意味
そしてもう一つイーサリアムで理解しなくてはいけないのがガス代(Gas Fee)という言葉。
これはNFTをOpenSeaで買います、メタマスクからETHで支払います、その時にかかる手数料、これがガス代です。
買った商品よりガス代の方が高くなるということも普通にあることなので、このガス代を見てNFTメンドクサイ感じだなあと諦めてしまう人も多いようです。
ETHチェーンで挑戦しているクリエイターのみなさん,落ち着いてください
今,ガス代死ぬほど高いんで,売れなくて当然です
コレクションの展開によっては,新作のlistは少し見送ってもいいかもしれません
今は作品を溜めるなり,運営の仕方を考えるなりに時間をかけた方が良さそうです
— drpooh.eth|Drぷー@CryptoHeartFailure (@Dr_ppooohh_nft) January 11, 2022
もちろん売る時、出品時にもこのガス代は発生しOpenSeaに支払うことになりますが、OpenSeaの場合は初めて売る時の初回だけなのでお得かと思います。
出品時のガス代は5000円から15000円といった感じで幅があります。
その時の相場によってかなり変動すようなので安い時に初めての出品ができればラッキーだと思います。
NFTの問題点とは?
NFTは2021年から急にブームになっただけに、さまざまな問題もあります。具体的には、なりすまし出品や法整備の甘さなどです。
NFT作品は、他者の作品を自作と偽って販売することもできてしまいます。ブロックチェーンにより改ざんを防ぎ、取引履歴は管理されますが、その前段階である正確な本人確認を行うことが難しいのです。
✅OpenSeaの競合が出てきた話
新しく「LooksRare」というNFTプラットフォームが出てきたみたいですね。OpenSeaで過去に「3ETH」以上の取引をしたいた人には、無料のコイン配布(=エアドロップ)があるみたいです。ちょっと参考までに、思ったことを書いてみます😌https://t.co/d8cWeAOMs6— manabu.nft (@manabubannai) January 11, 2022
マナブログで有名なマナブさんもNFTに注目しています。
また現在、NFT事業者は金融規制の管轄外とされており、法整備が整っていないのが現状です。そのため、価格を意図的につり上げるなど不正取引の場になる恐れもあります。さらにハッキングや盗難などの犯罪にあっても、対処方法や監視体制がまだ整っていないのです。
ブロックチェーンの中ではそのものに唯一無二の証明がつけられているわけですが、そのブロックチェーンの外ではまだ法律が整っていない状態。
人の写真を盗んでNFT化してしまったものをどう裁いていくのかなど今後の国の対応などが待たれます。
まとめ
NFTは近年のデジタル化にともなう、革命的な技術といえます。2021年9時点で、NFTの市場規模は日本円で1兆5000億円といわれています。今後ますます伸びていくNFT市場に注目です。
一方でさまざまな問題点も持っています。特に本人確認や法整備に関して、早めの対策が求められます。取引を行う際には、正しい知識を調べたうえで自分の身は自分で守る必要がありそうです。