マネー

オアンダオープンブックで売り買いするFX

オアンダオープンブックで売り買いするFX

FXを長年やり続けてきてやっと理解できるようになったことは、〇経新聞とかラジオ〇経などで語るアナリストのような人達が詐欺師であるということ。

これに気付くまでに相当な時間と無駄なお金を使ってしまいました。

いわゆる大手のメディアで喋っている専門家と呼ばれる人たちも含め、経済に関わらず政治などもかなり怪しいポジショントークであるということを理解するには、それまでの常識だと思い込んでいた刷り込みを解かなくてはいけないわけで、これがもしかするとFXで勝つために一番難しい作業かもしれません。

そして、一番参考になるのは高橋洋一先生の本やユーチューブ等での発言、氏が言っていた「相場は各中央銀行の刷るお金の量で決まる」これは目からうろこ的にスーッと自分の中に入ってきた金言でした。

機械的な売買もあってその行くべき方向とは逆に上下に激しく動くわけですが、大まかな方向というのは中央銀行の動向を見てればOKなのだと思います。

しかし難しいのは各中央銀行総裁の発言の曖昧さ、微妙な含みを持たせたりして実際どのくらい緩和するのか、それは他国と比較してどのくらいなのか、過去の刷った量と比べてどうのか、など素人の私にはとても理解不可能な内容です。

そこで信用できるのは実際にどのくらいのポジションがとられているのかを見られるオアンダのオープンブック。

これでおおよその現時点でのポジションが見られるわけで、それとチャートを見ながらエントリーのタイミングを見計らっていくというやり方です。

具体的なオアンダオープンブックでのエントリー

今日ちょうどいいタイミングでエントリーできたのでシェアしていきたいと思います。

私が実践しているのは基本逆張りになります。

上の図のようにEUR/CHFで、ガンガン下がってきたわけです。

右のオープンポジションの水色のグラフを見ると、買った人がかなりいてでもそこからさらに下がっていったので掴まってしまった人たち(損をしている人たち)が相当数いることがわかります。

こういう極端な偏りを見せた時がチャンスかと思っています。

これは順張りの人からみたら強いトレンドを下に向けて出しているということで売りのサインと見てとることもできると思いますが、私の考えは為替は多数決で決まるということ。

一時的になんらかの要因で多くの人が上がると思って買ったんだけど下がってきたという風に捉えます。

このままオーバーシュートして下にずるっとさがる確率も高いくはあるんですが、とりあえずエントリーを考える目安としてこのオープンブックを使ってます。

 

で実際に上の図の〇の辺りで買いました。

案の定、そこからまたさらに下がったんですが、今回ラッキーなことに持ち直しています。

それで最近のスイスフランを見ていると4時間足でうまくチャートが機能している感じがしたので、4時間足の方ものせておきます。(その前の図は1時間足です)

それで、私が買ったあとさらに下がりはしたんですが、持ち直して、結果4時間足ではひげをつける感じで上がりそうな気配を見せてくれました。

このひげを確認したあたりでさらにエントリーしてもいいと思います。

その後順調に上がったのかというと、この記事を書いている現時点での経過を説明すると、一度1.066ぐらいまで上がっていったんですが、失速、今は1.064ぐらいまで戻ってきてしまっています。

オアンダのオープンブックでの売買するときは、あまり短期的な目線ではやらないので、もうちょっと様子をみて決済するかを見極めたいと思います。

なにか突発的なニュースや指標などでグンっと動いて、それが利益の出ている方向の場合は、自分だったら欲張らずに決済してしまいます。

突発的に動いても最近はすぐに戻ってくる感じがします。(機械的な動きなのだと思っていますが)

最初の方でも書いたように4時間足でみて、買いのサインが出ているので、この4時間のスパンを基本に決済のポイントも決めるのがベストだとは思います。

ほかに見るべきポイントはIMMのポジションがどうなっているかを1週間に一度チェックするのはマストだと思っています。

とりあえず今回は簡単にオアンダでの取引の具体的な方法を簡単に説明してみました。

今後もエントリーのタイミングなどちょくちょくアップしていければと思っています。

 

-マネー

© 2023 ザッタポ Powered by AFFINGER5