Contents
小学生の女子でも起こる薄毛の問題、改善策
薄毛と聞くと、どうしても大人の悩みだと考える方が多いと思いますが、実は最近では、小学生で薄毛に悩む方が増えているのです。
身体が成長するはずの小学生なのに、薄毛だと心配になりますよね。
小学生自身も、悩みを打ち明けられなかったり、どのように対策をしたらいいのかわからなかったりして、不安に感じているはずです。
今回はそんな不安を解消する、小学生の薄毛の原因と改善策をご紹介いたします。
小学生女子の薄毛の原因とは?
食生活の乱れ
子どもの薄毛は大人と同じで、栄養素の不足が原因の一つです。頻繁に外食をしたり、お菓子を食べ過ぎていたり、野菜や魚を食べなかったりなど、食生活の乱れは髪の毛の成長に大きな影響を与えます。
睡眠不足
夜遅くまでゲームやスマホを使用していたり、塾に通っていたりなど、夜更かしをして睡眠時間が減少してはいませんか?睡眠時間は髪の毛が成長する時間帯ですので、
睡眠不足だと薄毛になる可能性があります。
ストレス
大人と同じく、学校生活などでストレスを感じてしまう環境があります。また、安らぐ場である家庭でも不穏な空気が漂っている場合にもストレスを感じてしまいます。何らかの理由で強いストレスを感じてしまえば、脱毛を促進してしまう恐れがあるのです。もしお子さんに薄毛の症状が急に表れ始めたら、ストレスが溜まっているのかもしれません。また、自分で髪の毛を抜いてしまう抜毛症の症状が表れることもあります。
ちなみに小学生の時の私はストレスで過食してました( ˙༥˙ )人生で1番太ってた
— な(ま)ずーりん (@NMZhakase) July 30, 2021
子供のストレスは髪だけでなくいろんなところに現れます。
過度なプレッシャーをかけない、習い事など親のエゴを押し付けないことが大切です。
ヘアケアの問題
成長途中の肌に使うシャンプーも、髪の毛の成長に大きくかかわります。刺激が強いシャンプーで洗い過ぎると薄毛の原因となります。また、子どもは頭に汗をかきやすいですが、一日に何度もシャンプーをしてしまえば、乾燥を招き、炎症が起きて脱毛の原因となる可能性があります。しかし、週2回程度しか洗わないなど、シャンプーする機会が少なくても、頭皮が炎症を起こし、抜け毛が増えますので注意してください。
牽引性脱毛症
牽引性脱毛症とは、同じ縛り方やきつい縛り方など、髪の毛を長時間引っ張り続けることにより毛根に負担がかかって起きる薄毛の症状のことです。バレエを習う女子やロングヘアの女子に多く見られる脱毛症と言われています。
【毛髪診断士がお伝えします✍️】
日常的に髪の毛を強く結んだりする女性に発症しやすい「牽引性(けんいんせい)脱毛症」
髪を強く引っ張り続けることで、頭皮や毛根に負担が。生え際が薄くなったり脱毛する場合も…
予防のためにも、優しく束ねられるシュシュやバナナクリップがオススメ👩 pic.twitter.com/XeXpRJEw7X
— BeautyPro46【公式】 (@BPro46) June 18, 2021
子供のヘアスタイルなどしっかりと見ていてあげる、日頃から子供に注意を 払っていることは親として一番重要なことかもしれません。
日々の変化を見逃さない!
円形脱毛症
自己免疫疾患の一種である円形脱毛症。局所的に髪の毛が抜けたり、ときには広い範囲に渡って抜けてしまうケースもあります。
ヘアバースサプリメントの口コミ、怪しい効果なしの評判、実際に使ってみた感想などまとめてみた
アレルギー性鼻炎
頭皮に炎症が起きることで薄毛になる可能性があります。
頭部白癬
頭部白癬は頭皮に繁殖した白癬菌によって起きる薄毛の症状。水虫菌とも呼ばれています。
水虫、いんきん、たむし👉OTCで対処可能!
しらくも(頭部白癬)👉OTCで対応不可👉医療用医薬品(抗真菌薬の内服)が必要!
— dove@薬学の知識発信 (@otc__pharmacist) March 2, 2021
清潔にしていても菌が繁殖してしまうことは起こりえます。
皮膚科などで診てもらうことが大切です。
小学生女子の薄毛、改善方法はある?
⑴生活習慣の見直し
子どもの生活習慣を見直すことは、薄毛対策に非常に有効な手段です。まず睡眠時間においては、質のいい睡眠をとるために寝る直前の食事や、ゲーム・スマホは避けましょう。小学生の理想の睡眠時間は10時間です。また、食事においても、バランスのいい食事を心がけましょう。難しく考えすぎず、「昨日は肉料理だったから今日は魚料理にしよう」「昨日は野菜が少なかったからサラダを添えよう」など、少しの工夫でバランスをとることができますよ。
⑵ストレスの解消
ストレスによる薄毛は、非常に多いものだと言われています。休みの日はどこかに遊びに出かけたり、今日一日何があったかなど話を聞いてあげたり、少しの心配りでストレスは軽減するはずです。小さなストレスサインに気づき、対処していきましょう。
⑶シャンプーの見直し
市販のシャンプーは刺激が強すぎるものが多く、大人の薄毛の原因の一つもシャンプーの種類だと言われています。子どもに使うシャンプーは刺激が弱く、頭皮に優しいシャンプーを選びましょう。また、爪をたてたり熱いお湯で洗わないなどの注意も必要です。毎日シャンプーで洗い、清潔を保ちましょう。
⑷医療機関を受診する
3つの対処法を実践しても良くならない場合は、何か病気が潜んでいる可能性もあります。躊躇せず医療機関を受診し、医師の判断を仰ぎましょう。
子どもの薄毛は親の協力が大切!
子どもにとって、薄毛の悩みは打ち明けにくく、対処できないものですよね。親が子どもの
SOSに気づいて、対処してあげることが大切です。子どもの薄毛は治りやすいと言われて
いますので、ぜひ挙げた4つの対処法を試してみてください。まずは生活習慣から見直し
ていきましょう!