資格を取りたいけど時間がない、勉強の仕方が分からない、という人がたくさんいると思います。そんな時、サポートしてくれるサービスがあればいいですよね。手軽に資格試験に挑める、そんなサービスをご紹介します。
「スタディング」とは
「スタディング」とは、資格取得を目標にする人をサポートするサービスのことです。短い期間で合格した人達の勉強の仕方などを研究して独自に開発したプログラムを提供してくれます。
「スタディング」という名前には「STUDY」+「ING」=「学習を継続する」という意味が含まれていて、学び続けることを応援し続けたいという気持ちが込められています。
では「スタディング」の特長についてご紹介します。
スタディングの特長
1、どこでも、いつでも勉強できる
教室に通って勉強する時間がない、コロナウイルスの流行もあって教室で勉強するのが怖い、という人でも教室に通わず講座を受講できるので大変便利です。また、講座を受ける時間に指定がないので、働きながらでも講座を受講することができます。
2、テキストだけでなく講座も受けられる
従来からある通信講座は主にテキストを自分で読んで勉強する、というスタイルでした。しかし、この方法だとテキストを読んだだけでは理解できずに困る、という意見が多数ありました。
そのため、「ステディング」ではテキストだけでなく、動画、ビデオで講座が受講受けられるのでその悩みを解決することができます。
3、安い
受講料が従来からある資格取得をサポートするサービスに比べて安いです。また、キャンペーンを併用するとさらにやすくなります。
*注意
キャンペーンは時期によって変わるので、そのつど確認することをおすすめします。
では、次に「スタディング」の独自の勉強メソッドについてご紹介します。
「スタディングメソッド」とは
「スタディング」では、独自の勉強方法を開発しています。過去の合格者(短期間で合格した人)の勉強法を研究したり、心理学・脳科学を応用したりしてこのメソッドはうまれました。このメソッドには原則が7つあるので、それを紹介します。
1月最終日ですね。私はスタディング税理士講座簿財2科目アドバンスセットを申し込みました。[税込金額] 62,370円なり。がんばります。貧乏なんで分割です。 pic.twitter.com/Apw5KJmPPa
— おそまつな簿記2級勉強中さん (@FX65520512) January 31, 2022
ツイッターを見るとかなりの人が本当に色んな職種の資格にチャレンジしているのがわかります。
ボーっと生きてるのは自分だけ?と焦ってしまう人も多いのではないでしょうか。
短期集中で繰り返して
そもそも人の記憶は短い期間に何度も繰り返すことで定着しやすい、といわれています。そのため、しっかりと記憶するためには1度学習したことを忘れる前に何度も復習することが大切です。
この記憶の仕組みを利用して「スタディング」では1講座を30分、1つの動画を10~15分と短くし、その後に問題を解くという流れで勉強します。さらに間違ったところを復習できるような仕組みも備わっています。
ストーリー化して記憶
人の記憶は物事を物語化したり、イメージ化したりすると記憶しやすい、という特徴があります。
「スタディング」では、ビデオ講座で図や音声を使って解説します。これによって、理解が深まり記憶しやすいようにしています。
出題されやすいところを重点的に
過去の問題を分析して、出題されやすい分野を中心に勉強できるようにします。
資格試験を自分の力だけで受けようとすると、どの分野の問題がよくでるのか、ということがはっきりとわかりません。時間をかけて過去問をじっくり研究することができれば、出題範囲を調べることは可能ですが、できれば時間をかけずに資格を取得したいと思っている人が多いはずです。
「スタディング」は過去問を分析し、出題されやすい所を中心に勉強できるシステムを構築してくれているので、すぐに勉強にとりかかることができます。
空いた時間にいつでも勉強できる
仕事をしたり学校に通ったりしながら資格を取得したい人は資格取得のための勉強時間の確保が難しい、といわれています。
そこで「スタディング」では電車の移動中やお昼休憩の間などちょっと空いた時間に勉強できるようになっています。1つの動画が10分~15分になっていて、空いた時間に見やすい構成になっています。また問題も1問1答になっているものもあり、スマートフォンで問題を解けるようになっています。
過去問を見て覚える
過去問を解くことは資格取得にとって大切ですが、過去問を毎回全部解くには時間がかかります。したがって、「スタディング」では過去問を全部解くことではなく、過去問を覚えることに力をいれています。
練習モード → 復習モード → 本格モード の順番で過去問を解きます。
<練習モード>
問題を解くたびに答えと解説を見ることができます。これによって分からない問題の答えをすぐ見て、問題の解き方を定着させることができます。
<復習モード>
練習モードで間違った問題を中心に出題してくれます。これを繰り返すことで、苦手な問題をなくしていきます。
<本番モード>
試験本番と同じように同じ制限時間内で試験を受ける練習をします。
この3つのモードを使って、過去問の正解率を上げていきます。
いつでも試験の気持ちで
試験当日をイメージして、試験の本番の練習をすることが大切です。
試験当日は緊張もするし、なかなかいつも通りの力を出せない人もいます。そこであらかじめ試験本番を想定し、試験で起こり得ることの対処法を考えておきます。まずはどの問題にどれだけ時間をかけるか想定し、分からない問題がでてきた時の対処を考えておきます。
最後まであきらめない
資格取得のために最も大切なことは最後まであきらめず勉強することです。どのような勉強をするかも大事ですが、まずは最後まであきらめず勉強し続けることが大事です。しかし、資格取得を目標にする人の多くが途中で断念している、ということが明らかになっています。
そこで、「スタディング」では、モチベーションを下げないために、毎日の勉強時間、講座の受講数をグラフ化し、自分が頑張ってきた時間を視覚的に見ることができるようにしています。また、問題を解いた時に、全国の平均点と比較して自分がどれくらいの位置にいるか確認できるようにしています。
このように最後まで勉強をすることをやめない仕組みを取り入れています。
次に具体的に「スタディング」で勉強できる資格をご紹介します。
スピークバディの口コミや評判、料金や無料じゃないの勘違いとは?
「スタディング」で受けられる講座
・弁理士
・知的財産管理技能試験®
・ビジネス実務法務検定法務検定試験®
・個人情報保護士
・看護師国家試験
・登録販売者
・社会保険労務士
・TOEIC® TEST
・簿記
・応用情報技術者
・外務員
・ITパスポート
・宅建士
・賃貸不動産経営管理士
・コンサルタント養成講座
・FP
・賃貸業務取扱主任者
・公務員
・賃貸業務取扱主任者
・建築士
・マンション管理士/管理業務主任者
・中小企業診断士
・販売士
・メンタルヘルス・マネジメント®検定
・司法書士
・危険物取扱者
・司法試験・予備試験
・行政書士
・基本情報技術者
・コンサルタント養成講座
全30講座受講可能です。
次にお得なキャンペーンをご紹介します。
スタディングにはキャンペーンが多数
「スタディング」には受講料が安くなるキャンペーンが数多くあります。キャンペーンの内容は時期によって変わってきますが、時期によっては1万円以上の割引が利用できることがあるので、キャンペーンをチェックしてからサービスを受けることをおすすめします。

おうち時間が増える今、資格取得するには最適な時期だと思います。自分だけでやみくもに勉強しても効率が悪くなりがちです。そんな時、家でもどこでも講座を受講することが可能で、問題を解く練習もできるこのようなサービスがあれば大変便利ですね。これから資格を取得しようと思っている人はぜひ、「スタディング」を検討してみてはいかがでしょうか。
スキマ時間を有効活用できるというのがスタディングの一番の特徴、メリットになるかと思います。
スタディングの口コミ評判はどうなってる?
・社会人の人におすすめです
現在法律事務所に勤めています。司法書士の資格を取りたいと思って「スタディング」を受講することに決めました。「スタディング」は事務所の先輩にすすめられて知りました。講座を受講することもできるし、練習問題も出してくれるので、本屋さんに行く必要もありませんでした。また講座の動画が短いので、空いた時間にちょこちょこ見ることができたのもよかったです。
また、主な勉強時間は通勤中で、電車の中で講座を受講したり、問題を解いたりしていました。通勤中であれば私のような社会人でも勉強できるので、おすすめです。
・試験にでやすいところを中心に教えてくれる
以前自分で簿記の資格を取得しようと思ったことがありました。しかし、試験の範囲が広くどこから手を付けて良いのか分からなくなり、途中で断念してしまいました。そのため今回は「スタディング」を利用することに決めました。
「スタディング」はあらかじめ試験にでやすい所をピックアップしてくれているので、「スタディング」の流れに沿って勉強していくだけで簿記の理解が深まっていきました。練習問題もよくでるところを中心にだしてくれるので、勉強に無駄がなくなってよかったです。資格を取得したいけど、何から手を付けていいのか分からない、という人に「スタディング」はおすすめです。
・自粛期間の強い味方です
もうすぐ就職活動、ということもあって今の自粛期間にTOEICの勉強をしようと思い立ちました。しかし、今人ごみにでるのもいやだな、と思いインターネットで検索してみると、「スタディング」というサービスがあることを知りました。これなら家の中でできる、という思いから始めたのですが、始めるとそれ以外にもいいところがたくさんありました。
自宅で受講できる講座の分かりやすさはもちろん、自分が勉強した時間をグラフで見ることができ、モチベーションアップにもつながりました。今では自粛期間の楽しみの一つです。
これからもおうち時間が増えると思いますので、これを機に、「スタディング」で資格取得に向けて勉強してみてはいかがでしょうか。
スタディング登録して中小企業診断士の勉強始めました。どこまでできるか分からないけど、とりあえず一通りは終わらせて受験出来るように頑張ります
— (@kokoro__sorairo) January 27, 2022
中小企業診断士はCM効果もあってか人気のようです。
・育児の合間に勉強できます
現在専業主婦で子育て中です。子どもがまだ小さいので資格取得のための塾に通ったりすることは難しいです。家にいる時間が長いので、これを機に資格のための勉強を始めよう、と思っていた時に「スタディング」を知りました。
何の資格を取ろうか、というところから迷っていたのですが、「スタディング」では30講座も受講できるので、そこから選び順番に勉強することに決めました。
子どもがお昼寝したタイミングなど空いた時にスマートフォンで勉強できるので、大変便利です。育児の合間のちょっとした楽しみになっています。
小さな子供がいる人にぴったりのサービスだと思います。
スタディングで中小企業診断士の勉強始めて10日目。休日はできるだけ勉強時間を費やしてますが、なかなか覚えられないのが苦痛です。
繰り返し繰り返しの勉強ですね! pic.twitter.com/W003Dc0KPb— 中小企業診断士取得を目指す! (@i_will_change_) January 20, 2022
テキストだけでないというのは社会人など、スキマ時間に勉強をすすめたい人には助かります。
・キャンペーンが多い
「スタディング」ではいつも何かしらキャンペーンがされています。キャンペーンの内容は時期によって違いますが、お得なものであれば10,000円以上割引が使える時もあります。
本来独学で勉強する時は専門書、解説書、練習問題、過去問など何冊も本を買う必要があります。しかし「スタディング」では講座受講、問題集、テキストを含めた値段でサービスを受けられるので、そこにキャンペーンの割引を利用したら、かなりお得に勉強をスタートすることができます。
お手軽に、資格試験の勉強をしたい、という人にぴったりのサービスだと思います。
スタディングの経験者の声、これが一番説得力があります。
とにかく今資格系で勢いのある勉強アプリ、かなりの勢いで利用者を増やしています。
今日は往復で学習内容を変えてみようかと思う。 行き→スタディングの中小企業診断士講座 帰り→FP1級実技対策動画 ただ歩くだけでなく、こういう時間も活用すればもっと効率よく学習できるんじゃないかと思います。
スタディングの通勤通学の途中で勉強できるメリットは大きいです。
今日のブログ担当してました。先日の行政書士試験にスタディング一本で臨みましたが、記述の採点次第の合格お祈りラインにたてました。もし今1次試験勉強するならスタディングにすると思います!
あれこれ手を出さずにスタディングのみで、合格している人は多いです。
スタディングの悪い評判について
実際スタディングの悪い評判についてはあまり見かけないというのが本当のところ。
なるべく公平に記事を書きたいので探してみるのですが、スタディングに関してはないに等しい感じ。
結構珍しいです。
試しにツイッターなどで「スタディング 最悪」「スタディング ダメ」などで検索してもほとんど出てこないと思います。
まだ歴史が浅いというのもあるかもしれませんが、対象がまじめに勉強に取り組む大人向けなので変なクレーマーは少ないのかもしれません。
公式

実際に税理士さんがメリット、デメリットを比較してくれている動画で参考になります。
この投稿をInstagramで見る
朝活、朝勉が流行っているようです。
コロナの後で会社や生き方に対する考え方が変わった人は大勢いると思います。
お家時間が増えたことで目覚める社会人が急増したのは間違いないと思います。